カテゴリー:演 し 春風亭一之輔
春風亭一之輔 大山詣り

※「大山詣り」は収録されていません。 大山詣り(おおやままいり) ●毎年恒例の大山詣りに出掛ける前に、旅で暴れた奴は丸坊主にする約束をした。 山の帰りに神奈川の宿に着いてから、酔った勢いで風呂場で騒ぎが始まった。張本人の熊吉が寝ている…
詳細を見る春風亭一之輔 代脈

※「代脈」は収録されていません。 代脈(だいみゃく) ●医者の内弟子の銀杏が大先生の代脈(代理往診)として蔵前の商家のお嬢さんの診察をすることになった。 初めての代脈なので行く前に、先方に着いてからの挨拶、お茶の飲み方、羊羹の食べ方、…
詳細を見る春風亭一之輔 長屋の花見

※「長屋の花見」は収録されていません。 長屋の花見(ながやのはなみ) ●家主が呼んでいるというので、長屋の連中が店賃の催促かとびくびくしながら集まった。 大家が酒肴を用意したので、皆で花見に行こう、という結構な話だったが、よく聞いてみ…
詳細を見る春風亭一之輔 青菜

青菜(あおな) ● 一日の仕事が終えた植木屋に、屋敷の旦那が酒を振る舞っている。肴に鯉の洗いを出して、次に菜を出そうと奥さんに告げると奥さんは、 「鞍馬から牛若丸が出でましてその名を九郎判官」 「では義経にしよう」 この会話が菜を既に…
詳細を見る春風亭一之輔 あくび指南

※「あくび指南」は収録されていません。 あくび指南(あくびしなん) ●あくびの指南所ができたので、熊さんが源さんを連れて習いに行った。 無意識のあくびは駄あくびといってくだらない、初心者のあくびには、春夏秋冬とあるが、一番易しい夏の稽…
詳細を見る春風亭一之輔 初天神

初天神(はつてんじん) ●初天神にお詣りに行くからと、羽織を出させて出かけようとするところに、金坊が帰ってくる。金坊はどこかに連れ出すと、必ず「あれ買え、これ買え」と、うるさいので連れていきたくないと言うが、金坊は男の約束だからと言い、…
詳細を見る